指田容史子             Yoshiko Sashida      
   
home  biography information  works  link  contact



フレーベルの庭 ―指田容史子の表現をめぐって



Kommt,lasst uns unsern Kindern leben!
さあ、私たちの子どもらに生きようではないか!
(フレーベル『幼稚園教育学』より)


幼児教育の祖と言われるドイツの教育学者・フリー
ドリヒ・フレーベル(Friedrich Wilhelm August Fröbel
1782-1852)は、我々は子どもたちの気持ちに立ちか
えり、かつ子どもたちから学びながら生きるべきだと
訴えた。そして「子どもたちの庭」という意味を持つ
キンダーガルテンつまり幼稚園の発明者でもある彼
は、そこに必ず「庭」を造ることを求めた。
指田容史子にとって「庭」-具体的には生まれ育っ
た家が有する緑豊かな庭は特別な意味を持つものだ。
そこは屋外でありながら肉親の保護下にある安全な
場であり、また、言葉を介さずして生の営みを教えて
くれる「先生」でもあった。
その作家が作品のモチーフとすることが多いのは
「衣服」。 それらは個人的な感情の依り代として機能
し、そこには身近な人への哀悼や祝福、時に怨恨まで
が託されてきた。そして本展に際しては幼少時代にお
けるその「庭」での記憶を端緒とし、子ども服を象っ
た作品が発表される。
それとは別に、作家が近年重点的に手掛けてきたシ
リーズに「箱庭プール」がある。水が抜かれたプール
自体には以前から惹かれていたそうだが、直接の制作
契機は東日本大震災後に原発事故の影響で子どもた
ちが泳げなくなったプールをテレビで見たことだと
いう。その結果生み出されたミニチュアのプールは自
然の猛威や人災等により脅かされることのない、実際
のプールよりもさらに安全でそして現実から断絶さ
れた存在となった。
どうやら彼女にとって「守られていること」はかな
り重要なテーマであるようだ。これは着る者の身体を
物理的に保護し、さらに TPO に合わせることで社会
的なプロテクターとなる「衣服」にも当てはまる。さ
らに、この志向は 2000 年代前半から制作してきた
「Shell」シリーズにも伺える。なぜなら作家が貝に対
して関心を抱いた理由は、環境に応じながら形成され
ていく殻に蓄積された「記憶」と、外界から身を守る
ための「剛性」にあるからだ。そして陶という堅牢な


 

      
素材を選択していることもそれと無関係ではない。
さて、本展の出品作には少々謎めいた表現がみられ
る。それは服の襟ぐりから上に展開するドーム状の部
分だ。作家によればこれはベビーカーの庇をモチーフ
としたものだという。すなわちそれは直射日光を避け
るためのものであり、ここにも保護に関する作家の興
味が読み取れる。一方、仏像に添えられる天蓋の起源
が貴族の頭上を覆う日傘であったように、人工的な日
陰の提供はその対象が尊い存在であることも連想さ
せる。
ところで、なぜ作家はこのタイミングで自身の子ど
も時代と向き合うという行為に至ったのか。それはお
そらく約 5 年間たずさわった「箱庭プール」が、守ら
れた場所そして学びの場所である「庭」へと彼女を導
いてくれたからではないだろうか。だが、ミニチュア
のプールとは異なり自らの原体験と根源的につなが
るその場所は、作家に深い内省を強いることになるだ
ろう。
幼少時代のない成人はいない。フレーベルがいう
「庭」を「立ちかえり、そこから何かを学ぶ年頃」の
象徴と捉えてみると、作家だけではなく、もしかした
ら我々の誰もがそこに向き合うことを運命づけられ
ているのかもしれない。そして、本展そのものが誰か
にとってのその契機となることもまた十分考えうる
のである。









           









       テキスト / 山内舞子(キュレーター)
Copyright(c)Yoshiko Sashida All rights reserved.